2012年01月22日

営業しないWEB制作

私は今までWEB制作の営業を行ったことがありません。

それこそ、独立した最初の頃はビラ配りまでしていました。

ところが、ある日気付いたんですね。


「なんでWEB制作を仕事にしているのにビラ配りをしているんだろう…?」と。


それからホームページだけで仕事が取れるよう、SEOも含めて勉強してきました。

結果、WEBサイトからだけで集客出来るようになったんですね。

自分がそうなってみてから気付いたのですが、多くのWEB制作業者は自らのホームページで仕事が取れていないんです。

そんな会社や個人事業主に頼んでも、成約率の高いホームページなど完成するわけがありませんよね。

営業するのは、インターネット業界をよく知らない人を騙すためにやっているのではないでしょうか。

事実、私の周りにも騙されたという方がたくさんいます。

ホームページは作って終わりではありません。

ただ綺麗なものを作れば商品やサービスが売れるようなものでもありません。

実際に成果を出さなければ何の意味も無いんですね。

営業電話などをかけてきたWEB業者さんがいたら、こう言ってあげてみて下さい。

「どうして営業なんてしているんですか?」と。

料金や甘い言葉だけに騙されないように見極める眼力をつけたいものですね。

2011年11月22日

ホームページを作る前に強みを見つける!

私がホームページを作る打ち合わせをする際、必ず尋ねることがあります。
それは「強みはどんなところですか?」ということです。

こう言うと、「うちは個人でやってるし、アクセスも弱いし、良いところなんて無いんですよ。」

などと言う方も多いのですが…。


個人でやっているというのは言い換えれば、「一人で全責任を持ちます。」ということです。

場所が悪いと言うのは、「お客様に良いものを安く提供するためコストを抑えています。」と言い換えることもできます。


弱みは強みにもなるんですね。
ようするに視点の切り替えです。

そういったところから強みを探し出し打ち出していくことが何より大切なんですね。


あなたはあなたの強みをホームページに掲載していますか?

2011年05月12日

最近の検索エンジン状況

やはり今の検索エンジンで上位に行くには、内部の充実が重要視されるみたいです。

ペラページだけで上位表示出来る時代は終わりました。
SEOはページ数がないと、上位表示が難しくなってきてます。

コンテンツを自ら増やせる仕組み作りと、継続的に更新出来る仕組みを両方作り上げていきたいものですね。


サイト運営者は努力が必要となってきますが、マメに頑張っている人は報われるかもしれません。

方向性が間違っていなければ…ですが。


コツコツやっていきましょう。
それが一番の検索エンジン対策なのだと思います。

2010年07月12日

プチBing情報

プチBing情報です。

Bingが7月13日から正式版をリリースするとのことです。
今まではBeta版として導入されていて、トップページにもBetaという文字が書いてありました。
まだ正式版のリリース前なのですが、すでにBetaという文字は消されています。

Bingの利用者は少ないですし、Yahoo!やGoogleほど力を入れる必要も無いと思われるかもしれません。
しかし、Yahoo!とBingが統一された場合、採用されるのはBingのアルゴリズムです。

Bing対策が出来なければ、将来のYahoo!対策も出来ないということです。

また新たな情報があればメルマガでお伝えしていくかもしれません。
無料メルマガ『初心者でも出来る!稼げるHP作り 7つのコツ!』

メルマガ読者も3万人を超えました。
読んで頂いている方が多いことは嬉しい限りです。

少しでも良い情報を今後もお伝えしていきたいと思います。

2010年05月01日

2010年4月30日、Yahoo!インデックス更新

2010年の4月30日、Yahoo!のインデックス更新がありました。

しばらくは順位の大幅な変動があるかと思います。
飛ばされたとしても、しばらくは様子見ですね。

もしかすると、Bingに変わるまでアップロードが無い可能性もありますし、回復の見込みが無さそうなら待ってもいいかもしれません。

まあ、焦らずのんびりいきましょう♪


私のサイトも飛ばされているのですが、放っておいてます。
チェックするのも時間がかかりますし、十分仕事が取れているので丁度良かったりします。

時間が出来た時に、さて戻そうかな~と思うと、次の更新があったりとか(笑)
SEOを試していると、どうしても落ちたり戻ったりはありますね。

安全に運営したかったら、スパムっぽいことはしないことです。
私は仕事柄、飛ばされる確認をすることが勉強だったりします(^^;)

2010年01月13日

ガンブラー対策詳細

ガンブラー対策の詳細をメルマガに掲載しておりますので、
感染しているかどうか調べる方法や、
ウイルス対策の方法を知りたい方は、以下URLからご参照下さい。

ガンブラーとは?GENOウイルス対策方法(超重要)


最近、数多くニュースで取り上げられるようになってから、
心配する問い合わせが増えてきております。

最低限の知識を付けて、対策を行うことで、
感染の可能性を大幅に減らせますのでウイルス根絶のためにも、
あなたのPCチェックをして頂けましたら幸いです。

Yahoo!ニュース
警視庁のホームページでも注意喚起


パニックにならず、落ち着いてチェックしてみて下さいね。
もし感染していたら、パスワード変更など、
早期対策が必要となってきます。

みなさまが感染していないことを願っております。

2010年01月06日

ガンブラーとは?最新ウイルス対策

最近、私のクライアント様のサイトが、
ガンブラーと呼ばれるウイルスに感染しました。
※日本での一般名称はGENO(ジェノ)ウイルスです。

ガンブラーに感染したホームページを閲覧するだけで、PCまで感染してしまいます。
感染したPCからFTPなどを使うと、さらにウイルスが広まっていきます。

サイト運営者ではなくFTP接続をしない人でも、感染してしまうと大きな被害が出る可能性があるので、念のためにチェックしてみることをお勧めします。

事実、今回感染したクライアント様も、
どこかのホームページを閲覧した結果、感染してしまった傾向が強いです。

主な症状としては、以下のようなものがあります。
・CPUやメモリの使用率が大きく上がる。
・ユーザ名やパスワードの情報を収集される。
・一部のブラウザが異常終了する。
・一部のウイルス対策ソフトが更新出来なくなる。
・ウイルスソフトの更新ページやWindouwsUpdateにアクセス出来ない。
・Googleの検索結果を改ざんされる。

ガンブラーウイルスは、今のところXPと2000が対象なので、
Vistaへ感染する可能性は低いようですが注意は必要です。


【ガンブラーウイルスチェック方法】※XPと2000の場合

スタートボタンから検索を行います。
Cドライブから「sqlsodbc.chm」というファイルを検索して下さい。

以下の場所にファイルが見つかるかと思います。
C:\WINDOWS\system32\sqlsodbc.chm

見つかったら、ファイル名のところで右クリックを押して、 プロパティをチェックしてみて下さい。
ファイルのサイズが「50,727バイト」になっていたら正常です。

GENOウイルスに感染していると、ファイル容量が異なります。
※ファイル内容が書き換えられているため。

※Vistaの場合は、C:¥Windows¥Help¥mui以下のディレクトリにsqlsodbc.chmがあります。


【ガンブラーウイルスの感染が発覚した場合】

今のところリカバリするしか方法が無いようです。
別のやり方で削除出来たという報告もありますが、ガンブラーウイルスの亜種も様々あるようなので、リカバリするのが確実だと思います。

個人情報が漏れたりウイルスを拡散してしまう前に、リカバリするようにしましょう。


【ガンブラーウイルスの対策方法】

このウイルスは、Adobe ReaderやAdobe Flash Playerの脆弱性を突いたものなので、これらの2つを最新版にしておきましょう。

・Adobe Readerを最新にする
http://get.adobe.com/jp/reader/

・Adobe Flash Playerを最新にする
http://get.adobe.com/jp/flashplayer/

・WindousUpdateを最新にする
http://www.update.microsoft.com/microsoftupdate/v6/default.aspx?ln=ja

・ウイルスソフトを入れて更新しておく


自分は大丈夫だろうと思っていると危ないです。
ガンブラーウイルスは大企業のホームページにも感染しているので、
それらのサイトを見ただけで、あなたのPCも感染している可能性があります。

念のためにチェックしてみることを推奨します。


Vistaは、UACという機能がデフォルトで有効になっているのですが、
変更しない限り、今のところは大丈夫みたいです。
ただ、確実ではないので、上記の対策方法だけは行っておきましょう。

Windows7はわかりませんが、対処法としては同じだと思います。

【サイト運営者用】

サイトが感染しているかどうかは、ソースの一番下をチェックしてみて下さい。
入れた覚えのないJavaScriptが入っていた場合、それはサイトが汚染されてしまっている可能性が高いです。

ウイルス対策ソフトによっては、感染したホームページにいくとアラートが出ます。
サーバ上からデータを全て消して、バックアップしているものに入れ替えて下さい。

汚染されると検索結果にも影響が出る可能性がありますので注意して下さいね。

2009年06月02日

Googleは人の心まで管理出来るのか?

Googleが、そのデータ収集&解析の力を活かし、
新たな試みを行おうとしているようです。

なんと、辞めそうな社員を見分けるアルゴリズムを開発したとのこと。

ビックリですよね。
優秀な人材の流出防止のためとのことですが、
人の心までは管理して欲しくないものです。

人材管理ツールのForced Rankingというものがあるそうなのですが、従業員の中で最低評価をされた10%を辞めさせるように奨励していたそうです。

人の心はデータでは掴めません。
人間が科学で解明出来るただの物質で構成されているとは、とうてい思えないからです。

こんなことをすると、余計に見限られないでしょうか?
私だったら、すごく不愉快な気持ちになります。
Google、大丈夫ですかね?(^^;)

2009年06月01日

マイクロソフトの新検索エンジンとは?

コードネーム「Kumo」と呼ばれる新検索エンジンを開発していたマイクロソフトですが、とうとう名称が決まったようです。
その名は「Bing」。

6月3日からサービスを開始するとのことで、
「Live Search」に代わるものになるそうです。

一般的な検索の他、次のような4つの分野にフォーカスしたとのこと。
・購入製品の決定
・旅行の計画
・健康状態
・地域情報検索

具体的にどこかどう異なるのかは使ってみないとわかりませんが…。

すでにページはあるので、6月3日以降に試してみるといいかもしれません。
マイクロソフトの新検索エンジン「Bing」

Yahoo!とGoogleへの巻き返しがなるかどうか注目ですね!

2009年02月19日

Google Japanが自滅

Google Japanやっちゃいました。
ブログパーツを利用して、アクセスを稼ぎリンクを売買したということで、
本家のGoogleからペナルティを受けています。

Google Japanのページランクが9から5に減らされました。

Googleはリンクの売買を固く禁じています。
過去もリンク売買が発覚したサイトには、ペナルティを与えてきました。

今回、Google Japanは、
ブログパーツの宣伝のためにブロガーを利用したのです。
ブロガーにお金を払って、広告を書いてもらうというものなのですが、
本来、PRと書けば何ら問題はありません。

ただ、今回は書かなかったんですね。
PRと書かなかったことで、広告と知らずに読んだ人が、
興味を持ってクリックするというような手法です。

これをペイ・パー・ポストというのですが、
Googleは、お金でリンクを集めるようなやり方を由としていません。
PRと書けば良かったのかもしれませんが、
どちらにせよ、リンクの売買とみなされた可能性も高いです。

やっちまったな~!って感じですね(笑)
まあ、Googleのページランクが下がったところで、何ら影響はないでしょうが、
ようするに見せしめのためにペナルティを受けたということです。
今後、ページランクがいつ頃戻るのか楽しみではあります。

2009年02月06日

読まれるメルマガと読まれないメルマガの違い

携帯とPCそれぞれのメルマガには特徴があります。
携帯の方は、受信後すぐに読まれる、
一方PCはあとでまとめて読むという人が多いです。

これだけでも配信側として、使用方法は異なってきますよね。
ただし、メルマガで商品を購入したことがあるか?という問いには、
まったく逆となる結果が出ています。

PCは約7割が購入経験があるものの、携帯は約7割が購入経験無し。
さらにパソコンで登録しているメルマガの数は、
10種類以下が40%を超えている一方、21種類以上という人が約35%を占めています。

その大量に受け取るメルマガを全部読んでいるわけではありません。
読むかどうかの規準はタイトル!

やはりタイトルで気を引いて読んでもらうことが大切なんですね。

ちなみに私もメルマガを発行していますが、読者を増やそうと努力していません。
というのも販売目的ではなく、ほぼボランティアで行っているものだからです。
知的好奇心のある努力家には、惜しみなく情報を与えています。
待っているだけの方には情報は集まりません。

初心者でも出来る!稼げるHP作り 7つのコツ!

興味がある方だけ登録してくださいね。
ということで、あなたもメルマガの読まれ方を勉強してみませんか?

2008年12月16日

Googleがケーブルテレビの広告に参入

米Googleが、ケーブルテレビ会社と手を組んで、
テレビCM「Google TV Ads」という広告枠の販売を始めるようです。

なんでも、家族向け番組の広告枠とのことで、
2009年初めから販売を開始するようです。

「Google TV Ads」は、テレビ広告向けのサービスで、
ようするに、「Google AdWors」のテレビ版のようなものですね。

「Google AdWors」と同じくオークション形式で、
クリック単価ではなく、1000回の表示辺りで広告料を決めるとのこと。

とうとうテレビにも乗り込んできたか~という感じですね。
IP4がIP6になると、家電にネットが進出してくることも予想出来ますし、
全てのテレビがネット対応標準装備になる可能性も高いです。

そこまで見越してのことかはわかりませんが、
Googleの新しい試みは常に興味をそそられます。

2008年11月27日

簡単なアクセス解析の利用法

昨日、アクセス解析のどこを見たらいいのかと尋ねられました。
解析方法はいろいろありますが、
Web専門担当がいるのでなければ、そこまでしている時間はありませんよね?

見る点は2つだけです。
アクセス数と、成約ページまで行った数。

この割合をチェックしてください。
成約させるのが一番の目的ですよね?
資料請求をしてもらう、購入ページまで行ってもらう…。

この割合を上げることだけ考えていたらいいんです。
その方法はまた別です。

とりあえずアクセス解析のデータで見るのは、上記2点だけ!
ここだけ見ながら、修正をかけていくのが一番簡単で成果の出る方法です。

知識やデータばかりインプットされても、活用出来なければ意味はありません。
必要なデータと必要で無いデータの取捨選択。
その判別が出来るようになることが重要です。

というわけで、簡単なアクセス解析の利用法でした。

2008年11月11日

SNSによる顧客の囲い込み法

JOYSOUNDが「うたスキ」っていうSNSを行っているのをご存知ですか?
カラオケ人口が減っている中、何か手を打たなければと、
JOYSOUNDがSNSを利用した顧客の囲い込み方法を実践して成功しています。

この「うたスキ」というSNSは、PC・携帯・店舗端末から無料で利用が出来るのですが、
面白いのは、PCで持ち歌を登録し、店舗で情報を引き出したり、
店舗で歌った曲の履歴をSNSのマイページに表示する機能などがあることです。

このSNSの機能で、歌いたい曲を忘れたり、
前に友達が歌っていた題名を忘れた曲を入力したり、
ということが可能になります。

既存顧客の囲い込みだけでなく、
SNSから入ってきたユーザーを店舗へ誘導することにも成功しています。

競合店との差別化と顧客の囲い込み、
この2つを同時に行っている、素晴らしいSNSの成果だと思います。

こういった試みは、是非とも見習っていきたいものですね。

2008年09月03日

HP原稿の書き方

クライアントさんとお話していて、よく聞くのが何を書いていいのかわからないということ。
ちょっとしたヒントとなるようなことを掲載していますので参考にしてくださいね。

HP原稿作成方法

上記のページに書いてあることは、本当に初歩的なことですが、何かの切っ掛けになれば幸いです。
あなたのお仕事のことは、あなたが一番良くわかっているはずです。

あとは、自分の書きたいことを書くだけじゃなく、
お客さんの知りたがっていることを意識して書くことに気を付けてくださいね。

お客さんが知りたいことと、あなたが伝えたいことは別だということを意識してみると、
ユーザー目線の良い文章が書けるようになるかもしれません。

良い文章を書こう思わなくとも、普段話しているような書き方をした方が、
親しみを持てる場合が多いので、無理に難しく考えず素直にHP原稿を書いてみてくださいね。

2008年07月17日

mixi利用者数の真意

mixiの利用者数が1,500万人を超えたとニュースで報じられていますが、実際の利用者ってどの程度なのでしょう。
一人のユーザーが複数登録している場合もありますし、私の周りでもそういう方がいます。
本人用と遊び用、仕事用などと使い分けているようです。

また、登録したけど、そのまま放置状態の人も多数いますよね。
登録数が1,500万人というだけですごいことなのですが…。

mixi中毒といわれるように、毎日何度も更新する人もいます。
私も始めた当初は、アクセスすると二時間くらいやってました。
その時間がもったいないので、最近は放置状態に近いですけど(^^;)

mixi利用者には怪しい人も多いです。
怪しい勧誘…。
mixi上で販売しようとする人、マルチ商法に使っている人、エロ目的の人…。
ほんとさまざまいますが、本当にmixiを楽しんでいる人ってどのくらいいるのでしょうか。

でもmixiってすごいです。
mixiの繋がりで、知り合いに10年ぶりに会ったということもありました。
ネット社会のコミュニケーションツールは上手に利用していきたいものですね。

2008年05月09日

Webコンサルティング開始しました!

伝え忘れてました(^^;)

今月に入ってからWebコンサルティングを開始しました。
メールや電話での簡易コンサルティングなら行っていたのですが、
直接的な指導をして欲しいという相談が多かったもので、訪問コンサルティングを行うように致しました。

あえて顧問契約という形は無しにしています。
1回ごとのコンサルティングなので、費用も抑えられますし、困った時だけお助け出来ます。

主にSEO関係が多いのですが、自身でHP作成可能な方であれば、1回のコンサルティングでも充分な知識が得られると思います。

興味がある人はご連絡ください。
http://divdesign.jp/consulting/div-consulting.html

2008年04月18日

Windowsの迷走

Windows Vistaの次のOSが、この一年以内に出るかもしれないとMicrosoftが匂わせる発言をしていますが…。
それに伴ってか、XPの提供期間や延長サポートが延びているようですね。

Vistaは高性能のPCでないと使えない上に、使い勝手が悪いと不評が多いですよね。
私はノートとデスクトップどちらもXPを使用しています。
あえてバージョンアップはしていません。

Vistaのメリットがあまり見当たらないので、次のOSに期待しています。
IEも問題だらけだし、Microsoftには一般使用者の立場にたって開発してもらいたいものです。

2008年04月16日

Google社員の給料

人の懐の中。
ちょっと興味を惹かれますよね。

以下に示すのは、Google社員の給料の中身(本物)です。

フェニックスで働くGoogleのプログラマー:17万4000ドル/年
カリフォルニアで働くGoogleのプログラマー:19万7000ドル/年
シカゴで働くGoogleのプログラマー:22万2000ドル/年
ニューヨークで働くGoogleのプログラマー:24万2000ドル/年

都心に近いほど、給料が高くなっているようですが、日本円にしておおよそ二千万円というところでしょうか。
一社員が二千万。
さすが世界のGoogle。すごいですね。

その他、教育補助や有給休暇など、福利厚生もかなり充実しているようですよ。
500万ドル以上の価値を持っているGoogleの株を取得している従業員は1000人以上いるそうです。
いわゆるストックオプションというものですが、これは大きなボーナスですよね。

過去数年間でプログラマーの給料を実に50%も値上げしているというGoogle。
いいな~と思った人は、Googleの入社でも目指してみてはいかがでしょうか?(笑)

2008年03月21日

Yahoo!版アクセス解析

Yahoo!が3月18日、「Yahoo!ログール」というアクセス解析のβ版を提供開始しています。
機能としては従来通りのものですが、
ブログ版に関しては、年代やお気に入りの一覧などもわかるようです。

SNSっぽいようなところも混じっているようですが、
個人的にはちょっと使いたくない気もしますね。
アクセス解析はアクセス解析として、コミュニケーションツールとは違う気がしますし、
どこまで知られていいかというのも相手によって異なってきますから…。

Google Analyticsに対抗して新しいものを…ということなのか、
SNS人気に便乗しているのかわかりませんが、「Yahoo!ログール」が浸透するのかどうか楽しみです。

2008年03月10日

ブラウザの不具合

HP作成を行っていると一番困るのがブラウザによる表示のズレなんです。
作成しない方はわからないかもしれませんが、一番おかしいのがIE。

NO.1のシェアを誇るIEのひどさに、作成者はみんな振り回されてます…。
IE7でちょっとマシになったようですが、別の部分で不具合があるらしく、IE6に戻す方も多いようですね。

今度のIE8ではもっとマシになるそうですが、いいかげんにしてほしいです…。
早く普及させてくださいm(_ _)m

Firefox3も正式リリースが間近だそうで、これはかなり良いそうですよ。
これを使うと他のブラウザが使えなくなるとか。
実際に使ってみないとなんとも言えませんけどね。

ちなみに私は最強タグブラウザのSleipnir愛用者です。
ブラウザは初期設定のIEを使う方が多いようですが、他のブラウザも使ってみてください。
私のお勧めはSleipnirです。
機能を細かく知ると虜になります。

是非お試しあれ。

2008年02月04日

マイクロソフトのYahoo!買収

MicrosoftがYahoo!買収の動き。
これは衝撃を受けました。

Googleはこの買収に関して、次のような公式声明を出しています。
「MicrosoftとYahoo!が合併すれば、インスタントメッセージング(IM)とWebメールのアカウントで圧倒的なシェアを持つことになる。」

確かにその通りですし、Googleからしたら、MicrosoftとYahoo!が一緒になることは脅威でしょう。

SEOに関しても、大きく変わってくることがあるかもしれません。
ただでさえ、Yahoo!のアルゴリズムが日々変更されているのに…。
また1から調べなおし?っていうのはショックです。

逆にGoogleのように安定した検索エンジンになるかもしれませんけどね。
それでも基本の部分は恐らく変わらないでしょう。
こういう時に小手先のSEO対策しか行なっていないサイトは、
検索エンジンに振り回されてしまうことになってしまうことになります。

必要とされるサイト、お気に入りにいれてもらえるようなサイト作りを目指しましょう♪

2007年12月12日

無料プレゼント集客の落とし穴

今日は楽天に出店しているクライアントとの打ち合わせでした。
お話しを伺っていると、
以前に楽天から無料プレゼントを勧められ行ったとか。

私が「あまり無料プレゼントはお勧め出来ないんですよね。」と言ったら、
「それで大変なことになって…。」とのこと。

なんでも、プレゼントに対しての応募者の数がものすごく、
一時的にアクセスは上がったものの、売り上げにはまったく繋がらなかったと。
そして、クレームを付ける人がしつこかったとか…。

プレゼントでの集客はお勧め出来ません。
何故なら、それが目当てのユーザーばかりが集まり、
本当の意味での集客には繋がらないからです。

イベントなどで集客をするのなら、無料プレゼントではなく、
少しでもいいので料金を取るようにした方がいいです。
お金を出してまで応募してくる人は、本当に興味を持っている人が多いからです。

楽天が無料プレゼントを推奨しているのは、
おそらく楽天自体への集客をしたいからではないでしょうか。
楽天が無料プレゼントの落とし穴を知っていないとは思えません。
もし知らないとしたら、マーケティングを理解していないことになります。

楽天大学という名で有料の講座を開き、
さらにコンサルティングまでしているのは、全て自身の利益のためなのでしょうか?

確かに楽天市場は魅力的です。
ユーザーも多いし、一からホームページを作成するよりも、
最初の集客が行いやすいと思います。

楽天は成功案ばかり話していますが、
その陰に多数の失敗例があることを隠しています。
企業なので当然といえば当然なのかもしれませんが…。

楽天に出店するのは悪くありませんが、利用されないようにしましょうね。

2007年12月08日

携帯の進化

少し前に携帯を替えたばかりなのですが、
その後すぐ新機種が登場してショックを受けてます。
(ドコモユーザーです)

またソフトバンクが11月の純増数トップ。
ドコモの牙城をKDDIとソフトバンクが切り崩しにかかってます。
機能よりも価格勝負となってきましたが、
携帯の機能を全て使いこなしていない私にとってはありがたい限りです。

携帯電話でのSNS利用率やアフィリエイトも増加し、
今後より熾烈になっていくと思われます。

携帯のホームページは、PCより作るのが簡単だと思われがちですが…。

実は結構大変なんです。
それは次々に新機種が出るため、全ての機種で統一した表示をするのが苦労するのです。
携帯ホームページを専門で作っている方は、みんなそこで頭を悩ませています。

そんな理由で、Div Designでは携帯ホームページ作成を一時休止しています。
全て一人でやっているので余裕が無いのです。
お問い合わせしてくださった皆様には、本当に申し訳ありません。

ただ、今後もっと発展していくであろう携帯によるネットビジネス。
参入するなら早い方がいいですよ、絶対に。
私も余裕が出来たら始めます。

って、余裕出来るのかな…(^^;)

2007年12月05日

集客出来ないホームページ作成会社

お店を営業していると、ホームページ作成会社から電話が掛かってきませんか?
やれSEOだ、LPOだと小難しそうな英単語を並び立て、
いかにも自分のところは成果の出るホームページを作成出来ます!
とアピールしてきますよね。

ところが!
何故、電話を掛けて営業してくるのでしょうか?
それは彼らが自身のホームページで集客出来ていないからです。

ホームページ作成会社の多くは、つてを当てにしています。
電話やFAXでの営業も数多いです。

自分たちがホームページで集客出来ていないのに、
どうして他人のホームページで効果のあるものを作成出来ると言い切れるのでしょう?

ホームページ作成会社にいる多くの人はデザインが得意です。
ただし、マーケティングが苦手な人が多いのです。
つまり綺麗なデザインは作れても、効果のあるページは作れない。

そんな状態でSEOやLPOの話しをする自体がおかしな話なのです。
電話やFAXで営業してくるホームページ作成会社がいたら、こう尋ねてみてください。
「あなたのところはどうしてホームページで集客しないのですか…?」と。

ホームページ作成にはコストをかけずに効果を出す方法があります。
無駄なマージンを取られる会社に頼む必要はありません。
良いホームページ作成をしてくれる業者を自分の目で探しましょう。
相手の言葉に惑わされてはいけないということです。

2007年11月05日

Googleの躍進

Googleがとうとう携帯電話にまで参入してくるそうです。
モバイルOSを開発し、GmailやGoogle Mapsといった独自のサービスに加え、さまざまなソフト開発のアプリケーションまでサポートするとのこと。
SNS向けの共通APIから、メルマガでも紹介した電話による地域情報検索、Googleブック検索にGoogleトランジット…。
本当にGoogleはどこまでやってくれるんでしょう。

日本でのシェアはまだYahoo!が一番ですが、Googleのすごさを知る人が増えれば欧米のようにGoogleのシェアが一番になるんでしょうね。
常に新たな挑戦をし続けるGoogleには、驚嘆するばかりです。
そのうち、家電までGoogleといったようなことになるのでしょうか。
アップルがiPodで成功したように、他ジャンルでも油断しているとGoogleに足元をすくわれるかもしれませんね。