2012年05月07日

格安の検索エンジン登録代行!

Div Designでは、格安にて検索エンジンの登録代行業務を行っております。

1サイトからのリンク提供がわずか100円!

100サイトからのリンクが10,000円で提供出来ます。

格安の検索エンジン登録代行サービスはこちらから

リンク元のドメインエイジやページランクなどの質問はシークレットでお答え出来ませんが、全てのリンク元サイトには、十分な数のバックリンクが付いています。

さらに大半のサイトがオールドドメインを使用しているので、リンク元としてのパワーは十分です。

サイト制作当初の検索エンジン対策(SEO)にも有効です。

また、サブページもしくは、あなたがお持ちのバックリンクサイトへのリンク提供をすることにより、トップページもしくは、本サイトへのリンクパワーが上がります。

通常のSEO会社ですと、継続契約でのリンク提供とするところを、Div Designでは初期登録費用のみでのご提供となります。

自分で言うのもなんですが、かなりコストパフォーマンスが良くてオススメですよ!

2011年05月24日

独自性のあるサイトを作る

Googleは、独自性やオリジナルコンテンツがあるサイトを構築することを勧めています。
サイト運営者がいくつホームページを持っていても構いませんが、同じような内容のものを複数制作するよりも、少数ないし一つに集中した方が良い…と述べています。

確かに内部要素が重要視されるようになってきており、ただリンクを多く貼っただけでは上位表示が困難になってきています。


私は以前から、どうでもよいサイトを100個持つよりは、一つの優良サイトを作るようにすることをお伝えしてきました。

時間や労力が取れない方は、1点集中がベターだと思うのです。

ただし、サイトを複数持ち、それらのサイトがオリジナルコンテンツを持つようなものであれば別です。


良い内容で、更新も頻繁に行われ、独自のコンテンツがあるようなサイトと相互リンクをしていると、やはり強いのです。

そこまでの余力がある方は、ぜひ優良サイトの増加を目指して下さい。

余力が無い方は、今のサイトのコンテンツを増やすように努力してみて下さい。


Web業者任せ、SEO業者任せだけでは、今後苦しくなってくると思います。

オリジナルコンテンツを構築し、ページ数や文章量を増やしていきましょう。

コツコツやるサイトに優るものはありません。

2011年04月08日

サイトの質を上げていきましょう!

Yahoo!はハッキリと、質の低いサイトの順位を下げることを伝えています。
質の悪いサイトとは、ユーザーへの付加価値が低いもの、他のサイトからコンテンツをコピーしたもの、役に立たないサイトです。

その一方、オリジナルコンテンツがあるサイト、一つのことを深く掘り下げたサイト、徹底した調査・分析があるサイトなど質の高いサイトは順位を上げるとしています。

これがどういうことかと言うと、ページを作りました、必要な情報を載せました、じゃあ後は順位を上げて下さいね…という、今まではOKだった作り方ではダメだということです。

今までGoogleのアルゴリズムではリンクをコントロールすることが大切でした。
しかし、これからは内部のコンテンツを充実していかなくては、検索順位の維持は難しいのです。

本当に価値があり役に立つ情報を提供していけるよう、日々努力していきたいものですね。

2011年03月08日

Googleアルゴリズム更新が近いかも?

2月25日、米Googleが大規模なアルゴリズム更新を行ったようです。
検索結果の11.8%に影響を与えるものとのことで、かなり大きいですよね。

検索ユーザーにメリットが無かったり、オリジナルコンテンツが少ないサイトは軒並み順位がダウンしています。

オリジナルコンテンツを維持するにはどうしたらいいかと言うと…。

ページ数を増やしてサイト全体のテキスト量を増やすことと、更新を続けていくことです。
これは今の日本のGoogleでも同じです。

画像だけのサイトや本文中のテキストが少ないサイトは不利になってきています。
ページ数を増やしつつ更新が出来るような仕組み作りも考えなければいけません。

もう安易で簡単なSEOは無くなっていくのかもしれません。
SEO業者だけに頼んでいる場合じゃありませんよ~!

今から自分だけでも対策出来るようにしていきましょう!

2011年02月28日

SEOの初級者と中級者の境目って?

今日はSEOセミナーの講師をしてきたのですが…。

ホームページを制作したことも無いので、タグの説明も全然わからない人たちが多く、内容に付いてこられない人が沢山いたようです。

初級者と言っても、SEOのやり方以前に概念もわからない人もいますよね。
初級者だと思っていたら初級者だし、どこからが中級者なのかもわかりません。

私自身は、とても勉強になったのですが…。
付いてこられなかった参加者には、本当に申し訳無く思います。

全員が満足するセミナーを行うのは無理かもしれませんが、満足度を高めるためには、募集の際からの事前リサーチが大切なことを知りました。

次回は、この経験も活かしたいと思います!

良い学びの機会を与えて頂き感謝です♪

2010年12月21日

Yahoo!のスパム報告

最近、Googleでスパム報告をすると、結構通るようになったような気がします。
今年に入ってからくらいでしょうか。

そしてYahoo!のスパム対策も厳しくなってきているようです。
SEOスパム報告に関するYahoo!スタッフのブログです。

Yahoo!検索スタッフブログ


告発されたサイトのうち、実に90%以上がスパムサイト!
大半はアフィリエイターなのですよね。

自分の利益のためなら、迷惑メールも送り…。
無駄なサイトをガンガン増やし、ユーザーにも検索エンジンにも迷惑をかけ…。

そういう悪質なやり方でお金を稼ごうとするのは、あまり好ましくありませんよね。

お金も大切ですが、やっぱり人の気持ちが大事だと思います。
ネットでの集客に捉われると本質を忘れてしまうので、気をつけていきたいものですね。

2010年10月28日

SEOの無料情報

SEOの無料情報をステップメールで配信してます。

検索エンジンの上位表示方法|SEO無料情報

完全無料なのでお気軽に登録してみて下さいね。

SEOって何?っていうところから解説してますので、これからホームページを作ろうと思っている人や、検索エンジンの仕組みを知りたい方にお勧めです。

今後もメルマガと平行して有益な情報を提供していきたいと思っています。

みなさんのお役に少しでも立てば幸いです。


PS.
最近、急に寒くなってきましたね。
キーボードを打つ手がかじかんでます。

もう暖房器具を出さなきゃかも!(^^;)

2009年12月08日

企業のSEOに関する意識

株式会社サイバーエージェントが、
SEOに従事する企業のWEBマーケティング担当者への、
「SEOに対する意識調査」を行った結果が発表されました。

以下はその一部です。


▼ SEOに求める最終目的は何ですか。
1位 : 成約数の向上 57.3%
2位 : 順位の向上 47.5%
3位 : 流入数の向上 47.3%


そうです。
SEOの一番の目的は成約数を上げることのはずです。
順位を上げるためではないんです。

なのに多くの方が、順位を上げたら成約数がアップすると勘違いしています。
サイトの作りと同様に見直さないことは非効率なのではないでしょうか。


▼ SEO会社の対策状況に不満や課題を感じることがある 54.4%

▼ 具体的にどのような点で不満や課題を感じますか。
1位 : 費用対効果が分かりにくい 69.4%
2位 : 上位表示を目的として成果にコミットしない 42.3%


SEO会社は、かなりあくどい儲け方をしているところが多いと思います。
費用対効果どころか、SEO対策にかかるコストも曖昧です。

ぶっちゃけてしまえば、サイトからリンクするだけの会社が多いのです。
そんなものがプロの仕事と言えますか?

自分でバックリンクを作ろうとしたら大変ですし、
かなりの労力とコストもかかります。
その部分をお金で埋めようとするのだから、
当然の如くコストもかかるわけですが…。

投資先を間違えると痛い目にあいます。
良質な会社なのか、本当に成果を上げられるのかどうか、
自社で出来ることはないのか、
専門のスタッフを雇った方が安いのではないか、などなど…。

ただ楽をしようとしてはいけないということです。


▼SEO対策をどのように実施していますか。
1位 : 自社で実施 49.0%
2位 : 制作会社に依頼 30.5%
3位 : SEO会社に依頼 20.5%

▼どのような理由で、SEO会社に依頼せず、自社でSEOを実施しているのですか。
1位 : 予算の関係 42.3%
2位 : 自社にノウハウがあるため 27.6%
3位 : 費用対効果が不明瞭な印象があるため 21.9%


自社で出来ることがあれば行うのが一番です。
一番は予算の関係ですよね。
専門スタッフを雇う余裕が無いことも多いでしょう。

その場合は依頼することも検討することが必要ですが、
依頼した場合には、全てを依存するというデメリットもある、
ということを覚えておいて頂けると、慎重に検討出来るのではないでしょうか。


▼SEO会社を選定する際に重要視する項目は何ですか。
1位 : 実績 46.3%
2位 : サービスの価格 42.8%
3位 : 明確な効果測定を実施してくれること 33.8%


実績は重要ですが、
どのような手法で上位表示をさせたのかということも大切です。

何故なら、ブラックハットSEOと呼ばれる悪質な手法でも、
一時的に上位表示をさせることは可能だからです。

スパム行為により上位表示が成功しても、
すぐに落ちてしまうのは目に見えています。

どこも法外な価格を取って儲けているのが現状ですが、
人と人との付き合いなので、信頼出来る人なのかどうか、
人を見極める能力が一番大切となるのかもしれません。


大切なのは成約率。
それだけは本当に忘れないで下さいね。

2009年09月19日

さっそくSEO商材効果

商材を購入した方から、圏外にいっていたエステ関係のサイトが、SEO八卦の陣の手法を行ったら3位まで上がったという報告を受けました。

今日は某セミナーに参加してきたのですが、Yahoo!のSEOは諦めているという人もおりました。
やり方知らない人が本当に多いんですね…。

Yahoo!でのSEOが苦手な方は、SEO八卦の陣の第一の門~第四の門をじっくり読んでみてください。
ペナルティを受けている方は第八の門をチェック。

様々なSEO商材の中でも、バランスが取れていて低価格と好評です。
最初に買った頂いた方の利益を確保するため、
一定本数もしくは一定時期が来たら値上げしていきますのでご了承ください。

Yahoo!上位表示&安定化戦略書

2009年09月16日

「SEO八卦の陣」いよいよ出陣!

「SEO八卦の陣」というタイトルでSEO商材を発売開始致しました。

http://divdesign.jp/seo/seo-text.html

SEOセミナーの講師やSEOコンサルティングなどをしておりますが、
いろいろな方とお話しているうちに、
SEOの資産をたくさん持っている方でも、
意外にYahoo!を苦手としていることがわかりました。

私はYahoo!の攻略の方が得意なんです。
というわけで、Yahoo!での上位表示&安定化の方法を、
SEOテキストとして情報をまとめて販売することに致しました。
※GoogleやBingにも効果はあります。


自分でHTMLがいじれる方で、
これから起業しようと思っていたり、
検索エンジンでなかなか上位にいけない方などには、
かなり有益な情報になっているかと思います。

自分で言うのもなんですが、かなり効果がある手法です。


何はともあれ、私のSEO商材が、
初級者~中級者のみなさんに少しでもお役に立てれば幸いです。

「SEO八卦の陣」

※SEO上級者の方は購入しないでくださいね。

2009年07月19日

SEOセミナー講師

先日、SEOセミナーの講師を行ったのですが、かなり実践的な方法をお伝えしてました。
知識だけ増えて結果が出ない人が多いですしね。
確実に成果を上げて頂けると思っています。

私の場合は、独学で学んだ部分が多いので、やり方も他とは違うところがありますし、特にYahoo!対策には自信があります。
Yahoo!が苦手っていう人は、やり方を知らないだけなんですよね。

特にサイト資産が無い方は、GoogleよりYahoo!の方が上位表示しやすいですし、成約しやすいのもYahoo!です。
SEO対策は、日々変わっていきますし、今通用しているやり方が明日には通じなくなる可能性もあります。

思い立った時に行動すると共に、検索エンジンに左右されないビジネスモデルを構築していきたいものですね。

2008年10月02日

お勧めのYahoo!攻略法

Yahoo!カテゴリってご存知ですか?
SEOをしている人は当然知っているものですが、
SEOという言葉自体知らない方は、知らない方が多いと思います。

Yahoo!は、承認制のカテゴリ登録ページがあります。
そこに登録されると、Yahoo!の検索順位が大きく上がります。
ようするにヒイキをしているわけです。

Yahoo!だけでなく、Googleその他の検索エンジンでも順位が上がりますが、
特にYahoo!は大きく順位が跳ね上がるのです。

私もクライアント様のサイトを制作する時は、まずYahoo!カテゴリへの登録を進めます。
「必要経費と考えてください!」
というくらい、本当に効果が高いものなのです。

ホームページで商売をしている場合、
有料で審査をしてもらうことになるのですが、
商売をしていないホームページの場合は、無料で審査をしてもらえます。

ただし!
無料だけに審査も厳しく、なかなか通らないのが現状です。

Yahoo!カテゴリへ登録させるにはコツがあります。
そのコツを知らないと通すのは困難だと言うことです。

何度も言いますが、Yahoo!カテゴリに登録されると順位が上がります。
順位が上がったサイト、つまりYahoo!カテゴリに登録されているサイトには、
直接、商売を行っていないにしても、別の使い道が様々あるのです。
そこにはお金を稼ぐチャンスが転がっています…。

本気でネット世界でお金を稼ぎたいのであれば、
Yahoo!カテゴリサイトを複数持つことが近道です。

登録のコツを知りたい方は、下記URLを参照してみてくださいね。
打率9割のヤフカテ攻略

携帯用Yahoo!カテゴリの場合は以下です。
携帯ヤフカテのガラ空きカテゴリを狙い撃ち!

この2つは私自身も読みました。
非常に勉強になる内容ですので、興味がある方は読んでみてください。
詳細は、規約上述べられないのですが…。

きっとあなたのお役に立つものだと思います。

2008年08月29日

SEO対策って何?

最近、メルマガでHTMLがわからなくても出来るSEO対策を紹介しています。
HP運営7つのコツ(メルマガ)

わかりやすく書いていたつもりでしたが、そもそもSEOって何ですか?っていう問いもありました。
これは私の完全なミスですね。

同じ業界に長くいると、当たり前だと思ってしまうことが多々あります。
まさに私もその状態になっていたようです。
この業界に入るまでは、SEOって言う言葉も聞いたことがありませんでしたし、
業界で無い方は知らなくても当然なはずなのに、その感覚すら無くなっていました。

SEO対策とは?

上記ページから、SEOの基本を学んでみてくださいね。
検索エンジンで上位表示するための方法が、少しずつ見えてくると思います。

あなたの業界でも、当たり前だと思いすぎて足元が見えていないことはありませんか?
ユーザー目線に立ってみると、見落としていることって多々あります。
そこに新たなビジネスチャンスが転がっているかもしれませんよ!

2008年08月26日

都市伝説SEO対策

SEO対策の情報ってネット上に散乱してますが、都市伝説のようなものも数多くあります。
そして、それを信じきっている人たちも数多くいます。
特に、独学でSEOを勉強している人に多いような気がします。

本やネットから調べた情報を元に、それが全て正しいと思うのは危険です。
一番信じられるのは、自身で実証した方法だけです。

SEO対策の都市伝説ものには十分気をつけてくださいね。
SEO対策には柔軟性と、先見性、そして信頼性というものが大切です。

今、様々なSEO対策を行っている方がいるとは思いますが、
現在は無事でも、将来は確実に変化して大きな波が訪れます。
その時、柔軟に対応出来る方であれば問題無いのですが、
そうではないと思う方は、グレーなSEO対策はやめましょうね。

あくまでも王道のサイト作りをしていくことが、
最大のSEO対策であることは言うまでもありません。
先見性のある方はそうするでしょうし、大きな信頼性にも繋がります。

もう一度、あなたのSEO対策を見直してはみませんか?

2008年05月04日

Yahoo!の順位

Yahoo!の順位変動って本当に多いですよね。
アルゴリズムの変更+インデックスのアップロード。
それらの度に大幅に順位が変わるので、SEO専門業者は泣かされています。

SEO業者だけでなく、Yahoo!頼みに商売をしている人も同様。
Googleのように安定したシステムにはならないのかもしれませんね。
きっと目指しているところが違うのでしょう。

スパム行為をさせないようにというのはわかりますが、
利用者側としても不安定なYahoo!より、Googleの方が使い勝手が良い気がします。
最近、百度もちょくちょく使ってます。
あの検索スピードが気持ちいいのです。

Yahoo!の順位に悩まされている方へ。
変動が大きいのは、あまり気にしないようにしましょう。
一気に順位が落ちてしまうのは、それだけSEO対策を行っているということです。
意図しなくても落ちてしまう場合もありますが…。

キーワードを欲張らないこと。
順位ばかりを見ないこと。

中身を重視して情報量を増やしていくことに力を注ぎましょう。

2008年02月22日

SEO対策依頼急増?

最近、SEO対策をお願いされることが多くなってきました。
SEO専門業者でもないし、アピールしているわけでも無いのに…。

HP作成とSEO対策を両方行っているところは確かに少ないのですけどね。
悪質なSEO対策業者だけは気をつけてくださいね。

結果が出なければ料金を取らないと謳っておきながら、
着手金を取り、実際には何も行動を起こさない…。
そして、少しでも順位が変動すると、SEO対策の結果だと料金を請求してくる。

そんなSEO対策業者が実際に存在しています。

スパム行為を行う業者もそうですが、基本的には知識の無い人を狙ってきます。
SEO対策は結果が確実に出るものではありません。
『確実』とか『簡単』と謳っているSEO対策業者には注意しましょう。

SEO対策依頼急増?

最近、SEO対策をお願いされることが多くなってきました。
SEO専門業者でもないし、アピールしているわけでも無いのに…。

HP作成とSEO対策を両方行っているところは確かに少ないのですけどね。
悪質なSEO対策業者だけは気をつけてくださいね。

結果が出なければ料金を取らないと謳っておきながら、
着手金を取り、実際には何も行動を起こさない…。
そして、少しでも順位が変動すると、SEO対策の結果だと料金を請求してくる。

そんなSEO対策業者が実際に存在しています。

スパム行為を行う業者もそうですが、基本的には知識の無い人を狙ってきます。
SEO対策は結果が確実に出るものではありません。
『確実』とか『簡単』と謳っているSEO対策業者には注意しましょう。

2008年01月27日

SEOとスパム

最近、サイトの更新が出来ていません。
どうしても自分のサイトは後回しになってしまうのですが、
時間を作るようにしないといけませんね。

現在、某サイトのリニューアルを行っているのですが、
以前に作成した人が完全なスパム行為をしていました。
それが原因でYahoo!ではほぼ検索されません。

内部の最適化を行ったので通常ならば上位表示されるでしょうが、
ペナルティの影響でどの程度かかるかわかりません。
おおよそ一ヶ月程度だと思われますが…。
それでも運営者からしたら厳しいものがありますよね。

スパム行為を行う悪質なSEO業者や、
SEO対策を知らないホームページ作成業者が多すぎます。
依頼をする方からすれば、わからない部分は全てお任せするしかありませんし、
スパム行為で一時的に上位表示されても喜んでしまいますよね。

お金ばかりを考える作成者が減ることを祈るばかりです。

2008年01月17日

検索エンジンの順位が急落した場合のSEO対策(補足)

以前、お伝えした内容の補足です。

Yahoo!は定期的にアルゴリズムを更新しています。
そして、その度に順位の大変動が起きているのです。

小手先のSEO対策を行わせないようにするためでしょう。
その変動にいちいち付き合っていては身が持ちません。
ただし、日本ではYahoo!ユーザーが圧倒的に多く、
ただ放っておくわけにもいきませんよね。

なので順位がずっと戻らなかった時の対処法です。
まずはキーワードが多すぎないかチェックしてみてください。
文章中のキーワードの割合は5%前後で充分です。

そして、キーワード同士が近接していないか。
ここが重要なポイントです。
もし順位変動から戻らなかった場合、この原因が多いです。
もちろん内部SEO対策はしっかり行った上での話しですよ。

小手先のSEO対策もいいのですが…。
何度も言うように、コンテンツで勝負するようにしましょうね!

2008年01月11日

SEOマニア

SEOという言葉が一般化するにつれ、
ひたすらSEO情報をかき集めている人をよく見かけるようになりました。
検索すれば山ほどの情報が出てきます。
そしてそれぞれ正反対のことを書いていたりもします。

SEO専門業者なのに、真逆のことを書いていたり…。

こういう情報に振り回され、ずっと対策に追われるのは疲れませんか?
よく見る裏技のような情報。
SEO対策に裏技はありません。

特に危険なのが自動リンク作成ツール。
そういうサイトにいくと、さも効果があるように書いてあります。
効果はあるんですよ、短期的なら。
ただ、スパム行為になるので発覚するとペナルティです。
重い場合は検索エンジンからデータ削除。

リンクは有効な手段ですが、急激なリンク増加はペナルティの対象になりますし、
ペナルティを受けたページにリンクを貼っているページまでもが、ペナルティを受けます。

また出来れば関連ページからのリンクを増やしましょう。
関連ページ以外のリンクはあまり効果がありません。
無関係のページからのリンクばかりだと、スパムだと見られる場合もあります。

一番のリンクは、ナチュラルリンクと呼ばれる、
ユーザーが勝手にリンクを貼ってくれているというものです。
それを得るには、有効な情報をたくさん掲載する必要があります。
有効な情報があれば、そこにリンクを貼り紹介することもあるでしょう。

またページ数が増えることは、SEO対策にも繋がります。
小手先の技術に頼らず、自身のホームページの情報を増やしてみませんか?
あなたには当たり前の情報でも、初心者には必要な情報であることも多々あります。

SEO対策は基本が大切です。
まずは基本を押さえた上で、ページ数を増やしていきましょう。

SEOの基本がわからない方へ。
初めてのホームページ運営☆7つのコツ

私が無料発行してますメールマガジンをご覧ください。
SEOからマーケティングまで、ホームページ運営に関するを掲載しています。

2007年12月22日

検索エンジンの順位が急落した場合のSEO対策

SEO対策を行って、今まで上位に表示されていたのにいきなり急落!
こんな経験ありませんか?

この傾向は特にYahoo!に多く見受けられます。
Yahoo!の検索エンジンは不安定です。
頻繁にアルゴリズムを変えているのも原因だと思われますが、
あまりにも急激に変化しすぎる時もありますよね。

こういう場合どうするか。

答えは「何もしない」です。

Yahoo!の場合、放っておくと順位が戻ることが多々あります。
2週間くらいは様子を見ましょう。
それでも順位が戻らなければ、SEO対策を行えばいいのです。

ありがちな失敗が、慌ててSEO対策を行ってしまい、
結果、何が原因で順位が落ちたのかわからなくなることです。
順位が落ちたために、慌ててキーワードを増やしすぎてスパムに見られることもあります。

まずは様子を見ましょう。

ただし、Googleの場合はちょっと違います。
Googleで順位が急落する場合、スパムの可能性が高いです。
先日も書きましたが、Googleは有料リンクにペナルティを与えるようになりました。
スパム行為にも大きくペナルティを与えています。

もしGoogleで順位が急落した場合、スパムを疑いましょう。
キーワードを含めすぎていませんか?
有料リンクや自動作成でページを大量に作成しませんでしたか?

GoogleとYahoo!両方が急落した場合、スパムを疑いSEO対策を行いましょう。
サイトを改めしばらく待てば、順位が戻る可能性があります。

検索エンジンのアルゴリズムは日々変化しています。
あれこれ惑わされず、まずは基本のSEO対策。
そしてコンテンツの充実(ページ数の増加)を行いましょう。

最終的な目的はコンバージョン率の向上。
それを忘れないようにしましょうね。

2007年12月10日

有料リンクはペナルティ対象

Googleは有料リンクがペナルティの対象になることを明らかにしています。
その理由として次のようなことを挙げています。

「いかなるリンクであっても、金銭によって獲得したリンクは、関連性や権威、実力に基づかない、偽の人気を作り出すし(不正確さ)、また、金銭によって獲得したリンクを許容することはお金がたくさんある企業ほど自然検索(Organic Search)において有利なポジションを得ることになり、不公平が生じる」

とのことです。
まあ確かに納得。
お金を掛ければ不必要なサイトが上位に来るのでは、ユーザの使い勝手がよくない。
ユーザが離れるのはGoogleとしても本位でないというのはわかります。

するとカテゴリ登録サイトにだいぶ有利な判定を与えるYahoo!はいかがなものか、
ということになりますよね。
Yahoo!は検索エンジンとして不平等だとは前々から感じていました。

所詮はビジネスと言えばそれまでですが、
どうもYahoo!のやり方は好きになれません。
とはいっても、アジアでは強いYahoo!。
いつまでその地位が持つかわかりませんが、
権力がある内は利用しようと思うのは、ユーザだけでなくYahoo!も同じなのでしょう。

ただ、Yahoo!の不安定すぎる検索システムには不満を覚えますが…。

ちなみに有料・無料を問わず、
自動でリンクを増やしてくれるようなサイト、もしくはツールを使うとスパムになります。
手遅れになる前にやめておきましょうね。

SEOは魔法のように扱われていますが、
実際にはコツコツと積み上げないと効果は継続しないものなのです。
楽に上位表示する方法は無い。
そういうことです。

2007年11月22日

SEO対策業者には気をつけましょう

Div DesignにもSEO業者から提携の申し込みがきます。
「御社の顧客に当社のSEO事業を薦めて頂けませんか?」と…。
提携したらリベートを払うという仕組みですね。

私はまず提携しません。
多くのSEO対策業者が、悪質な方法で上位表示を狙いお金をむしりとっているからです。
一時的に表示されたら成功報酬として料金を受け取り、あとは知らないという形です。
多くの業者が行なっているのが、さまざまなサイトからリンクを多数貼るということです。

リンク数はSEO対策になります。
ただし、関わりの無いリンク数が急激に増えた場合、検索エンジンは調べます。
そしてペナルティを与えます。

有料のリンク業者と関わりがある場合、ペナルティを与えるようになってきています。
後悔してからでは遅いんです。本当に…。
安易にお金を払えば上位表示出来るという考えは捨ててください。

甘い言葉には必ず裏があるのですから…。

2007年11月19日

スパム行為について

このような問い合わせがありました。
「文章を見えないようにしてSEO対策が可能だと聞いたのですが…」

確かに文章を見えなくして、検索エンジンに引っかかるようにすることは可能です。
ですが、その行為は絶対に行なうべきではありません!
発覚すればスパム行為(検索エンジンを欺く行為)として、検索エンジンからペナルティーを受けるからです。

ペナルティーとしては主に【表示順位の降格】があります。
つまり、せっかくSEO対策を行なったのに効果が無いどころか、逆に悪い評価を受けてしまうことになります。

また、最悪の状態としては【検索エンジンからの削除】があります。
悪質と判断された時に、検索エンジンから削除され二度と登録出来なくなります。
これはかなりの痛手です。
検索エンジンから削除されれば、新規のアクセスはほとんど望めなくなります。

一時的に上位表示されたとしても長続きはしません。
後悔してからでは遅いです。
絶対にやめておきましょう。

検索エンジンは有益なページを上位に表示してくれます。
有益でないページが上位に表示されれば、ユーザーが離れていってしまうからです。
検索エンジンに感謝することはあれど、欺く行為は恩を仇で返すようなものです。
楽して上位表示させようとする人が多いのですが…。
コツコツと内容を充実させていきましょうね。